ナショ文字(ナショナル体)
ナショ文字をご存知でしょうか、ナショ文字とは1937年から1987年まで松下電器産業(現・パナソニック)のロゴ用の書体として制定されていた書体です。ナショナル体とも呼ばれていました。1937年に生まれたという事は今年で80年ですよね。感慨深く思います。
この書体は松下電器だけでなく、いろいろな会社や人が真似てロゴにしていたと記憶しています。
ゲーム会社ナムコの全身である中村製作所や、関西のパルナス、クレージーキャッツのビデオやCD、電気グルーヴ、明和電機のロゴ等。





フリーフォントでも、C.M. Break、Nationalyze、AstroZ-Katakana、GD-ノスタルマシーンズJA-OTF、TowerGothic KT、アトミック、851レトロゴ、FGカワイイ(『続・和文フリーフォント集』に収録)等がナショフォントに影響を受け、独自の解釈で作られているとみうけられます。
【追記】 上の記事を書いた後、私自身も、クレージーキャッツのビデオやLDのナショ文字風書体を参考に、「ナイショ文字」というフリーフォントをつくりました。